WordPressには2種類あります。「WordPress.org」:自分でサーバーを用意して使う自由度の高いタイプ「WordPress.com」:サーバーも含めて簡単にサイトが作れるサービスこの記事では、よりカスタマイズ性の高い「WordPress.org」とStudioを比較します。StudioとWordPressの比較9項目一覧レイアウトのしやすさを比較レイアウト(段組み)とは、テキストや画像を見やすく並べることです。この工程では、WordPressとStudioに大きな違いがあります。WordPressの場合、レイアウトを組むにはHTMLやCSSを使った操作が必要で、初心者にはハードルが高く挫折しやすいポイントです。一方、ノーコードのStudioはドラッグ&ドロップで簡単に要素を並べ替えられます。そのため、非エンジニアでも扱いやすく、スタートアップ企業では作業を学生インターンに任せられるメリットがあります。レスポンシブデザインのしやすさを比較レスポンシブデザインとは、スマートフォンやタブレットなど、異なるデバイスに合わせてWebサイトのレイアウトを調整する仕組みのことです。WordPressでは、レスポンシブ対応のテーマやプラグインが初心者向けに用意されています。コードによるカスタマイズも可能ですが、やり方次第で表示速度が遅くなるリスクもあります。一方、Studioなら初心者でもプレビュー画面を確認しながら操作でき、デバイスごとにデザインを簡単に調整可能です。たとえば、商品の一覧表を横型から縦型に変更したり、スマートフォン版だけメニューを非表示にしたり、PC版とスマホ版で画像を出し分けたりといった設定も手軽にできます。アニメーションなど動きのつけやすさを比較Webサイトに動きを加えるアニメーションの設定においても、Studioに軍配が上がります。WordPressでは、アニメーションを追加するにはプラグインの利用やコードの記述が必要です。また、カスタマイズ性を高めたい場合、CSSやJavaScriptを扱うスキルが求められます。一方、Studioではノーコードで直感的にアニメーションを設定可能です。オープニングアニメーション:サイト読み込み時に要素がスムーズに表示される動きが簡単に設定可能。カルーセル:画像を横にスライドさせる動きもドラッグ操作で作成可能。スクロールアニメーション:ページをスクロールすると要素がフェードインするなどの動きもボタン操作で追加可能。ホバーアニメーション:マウスがボタンに重なったときに色や形が変わる演出も簡単に設定できます。Studioならプレビュー画面を確認しながら操作できるため、初心者でも手軽に「動きのあるサイト」を作れます。画像の編集や加工のしやすさを比較Webサイト制作では、デザイナーがいるに越したことはありません。ただ、もしチーム内にデザイナーがいない場合でも、Studioなら非デザイナーでも画像を簡単に扱える点が魅力です。WordPressでも画像のサイズ調整やトリミングは可能ですが、基本的には外部ツール(CanvaやPhotoshop、Figmaなど)で編集した画像をアップロードするのが一般的です。そのため、「画像を編集して再アップロード」という手間が発生しがちです。一方、Studioでは、画像の加工がすべてツール内で完結します。写真のサイズ変更やトリミング角丸や影付けの追加など、簡単なデザイン加工ドラッグ&ドロップで思い通りに配置調整デザイナーがいればさらに洗練できますが、Studioなら非デザイナーでも見た目にこだわったサイト作りが可能です。カスタマイズ性を比較カスタマイズの自由度では、WordPressが優れています。プラグインやテーマ、コード編集を活用すれば、ほぼすべてのデザインや機能を実現可能です。ただし、自由度が高すぎるあまり、企業では歴代の担当者が独自に手を加えすぎて、誰も仕組みを理解できないケースもよくあります。一方、Studioは操作が簡単で初心者にも使いやすいだけでなく、必要十分なカスタマイズ性を提供している点が大きな魅力です。サイト内でフォームを簡単に作成・管理必須項目や任意項目の設定を含めた基本機能に加え、デザインも自由に調整可能です。さらに、スプレッドシートとの連携やZapierによる自動返信メールの送信にも対応しています。CMS機能を使えば、ノーコードで直感的にコンテンツの管理や更新が可能ボタン、アイコン、画像、動画などのデザイン要素を自在に組み合わせ、洗練されたデザインを実現できます。Studio CMSの詳細はこちらホバー時や表示時の動きを直感的に設定・追加さらに、Lottieアニメーションなどを使えば、滑らかで美しいアニメーションをサイトに加えられます。このように、自由度を重視するならWordPressがおすすめです。一方で、操作のしやすさや一貫性を求めるならStudioが最適です。SEOの強さを比較「WordPressだから」「Studioだから」でSEOに劇的な違いが出るわけではありません。SEOで重要なのは、あくまでサイトの中身やコンテンツの質です。SEOの基本的な設定はStudioでも問題なく行えます。たとえば以下のような設定が可能です。一方、WordPressはSEO分析や強化のためのプラグインが豊富で、細かく設定や改善が可能です。ただし、これらを使いこなすにはある程度の知識が必要です。Studioは、初心者でも必要十分なSEO設定ができるシンプルさが魅力です。高度なSEO対策が必要でなければ、Studioでも十分対応できます。アクセス解析の設定と使いやすさを比較アクセス解析に必要なGoogleアナリティクス(GA4)やサーチコンソールとの連携は、WordPressもStudioもスムーズに行えます。加えて、WordPressではプラグインやカスタムコードを使うことで、細かく設定することが可能ですが、実際にはそこまで細かく活用しきれている担当者は少ない印象です。一方、Studioには独自の「アナリティクス機能」が用意されており、設定不要で自動的にデータ解析がスタートします。特に、複雑なデータ分析よりも全体の傾向を把握したいという方にとっては、このシンプルさが大きな魅力です。料金の比較WordPressは無料で始められる一方で、レンタルサーバー代や有料プラグイン、テーマ費用が発生するため、総額では意外とコストがかかります。また、場合によってはWeb制作会社に依頼し、初期制作費が高額になるケースもあります。一方、Studioは月額料金が必要ですが、レンタルサーバーやプラグインの購入が不要です。次章で詳しく解説しますが、保守管理の外注コストを考慮すると、Studioの方がトータルで安くなる可能性があります。保守・管理コストの比較WordPressはサーバーの管理やプラグインの更新が必要で、「データが突然消失した」「アップデートの不具合でサイトが表示されなくなった」といったトラブル事例は珍しくありません。そのため、企業では保守管理を月数万円~数十万円かけて外注するケースもあります。しかし「毎月何十万円も支払いながら、蓋を開けてみたら実際には何も作業されていなかった」という笑えない話も…。Studioなら保守管理が基本不要で、自社のスタッフだけで運用可能です。無駄な費用やストレスを抑えるなら、Studioが圧倒的におすすめです。StudioとWordPressはどちらがおすすめ?WordPressがおすすめなのは、100ページ以上の大規模なWebサイトや、ユーザーごとのログイン機能が必要なECサイトです。特に、細かいカスタマイズが求められる場合や、プラグインを駆使して機能を拡張する必要がある場合には、WordPressの柔軟性が活きます。一方で、Studioは、100ページ以下の小規模〜中規模サイトや、サービスLP、企業のコーポレートサイトに最適です。Studioのノーコード環境では、直感的にデザインや編集ができるため、初めてのWeb制作でもスムーズに運用が始められます。また、保守管理の手間が少ないため、効率よくサイトを運営したい企業におすすめです。WordpressからStudioへの移行方法WordPressからStudioへの移行では、投稿記事やカテゴリを一括でインポートできるため、手作業の手間を大幅に削減できます。ただし、一部のデータや設定は移行できないため、事前に確認しておきましょう。よくある質問よくある質問と回答をまとめましたStudioの国内シェア数は?WordPressに比べると、Studioの国内シェアはまだ小規模ですが、着実に成長しています。Studioはイスラエル発の大手ノーコードツールWixを国内シェアで超え、利用者数を右肩上がりに伸ばしています。2024年11月時点で、会員数は50万人、公開されたサイト数は10万件を突破しました。また、TVCM放送開始により、さらなる普及が期待されています。WordPressは圧倒的なシェアを誇り、2024年には国内サイトの82.2%が採用していますが、これは初めてシェアが減少した年でもあります (参考: 日本語WordPressサイトは520万以上)。出典:WP-Search公式ブログ/【2024調査】CMS人気シェアランキング/WordPressシェア【日本/海外】参考:Studio公式サイトStudioはまだWordPressには及びませんが、手軽さや効率性を求めるユーザー層に支持され、ノーコード制作ツールの選択肢として確固たる地位を築きつつあります。Studioにできないことは?Studioは初心者でも簡単に使えますが、特定の機能や高度なカスタマイズには制約があります。ただし、埋め込みコードなどを使えば、一部の機能は補完可能です。導入前に、必要な機能が実装できるか、確認することをお勧めします。ログイン機能・会員登録機能がないStudioは、ユーザー名やパスワードの入力、指紋認証などのユーザー認証機能には対応していません。また、メンバー専用ページや会員限定コンテンツを作成する機能も備わっていません。そのため、ECサイトやコミュニティサイトなど、ユーザー認証を必要とするウェブサイトを構築する際には、この制限が大きな課題となる可能性があります。ただし、Studioにはサイト全体にパスワードを設定する機能があります。この機能を活用することで、会員向けサイトや限定公開のプロジェクトサイトなどを簡単に作成することができます。ページの予約公開ができないStudioには、作成したページを予約公開する機能がありません。ただし、CMS記事に限り公開予約が可能です。そのため、時間を指定して公開したい場合は、CMS機能を活用するか手動で公開作業を行う必要があります。ECに関する機能がないStudioでは決済機能の実装は可能です(Studio公式による解説はこちら)。しかし、以下の制限があるため、本格的なECサイトの構築には向いていません。カート機能を実装することができないログイン機能や会員登録機能がない複数条件で商品の絞り込みや、絞り込んだ商品の並び替えができないレビュー機能を実装することができまないサイズやカラーなど、各バリエーションごとに個別の決済リンクを設定しなければならず、手間がかかるポイント機能や再入荷通知、予約注文など、ECサイトに必要な機能を追加することができない