STEP1:独自ドメインの取得はじめに、Webサイトに必要となる「独自ドメイン」を取得します。 独自ドメインはWebサイトの「住所」としての役割を持ち、信頼性やブランド力を高める効果があります。Studioにはドメイン取得機能がないため、「お名前.com」「Xserverドメイン」「ムームードメイン」などの外部サービスでの契約が前提となります。 サービスごとに取得できるドメインの種類や費用、サポート内容は異なり、年間の費用は数千円程度が一般的です。人気の「.com」や「.jp」は既に利用されていることも多いため、独自ドメインを取得する際は候補を複数用意しておくと安心です。 独自ドメインの取得については以下のサイトを参考にしてください。【独自ドメイン取得方法参考サイト】 お名前.com:【初心者向け】お名前.comで独自ドメインを取得する方法と注意点を徹底解説!ムームードメイン:ムームードメインで独自ドメインを取得する方法Xserverドメイン:エックスサーバードメインの評判は?ドメイン取得手順6ステップも解説! ※Studioにはサーバー機能が標準で備わっているため、別途レンタルサーバーを契約する必要はありません。制作したサイトはすべてStudioのサーバー上で公開される仕組みのため、誤ってレンタルサーバーを契約しないよう注意してください。お名前.comの特徴「.com」の取得費用0円〜「.com」の1年更新費用1408円〜取得可能なドメインの数630種類以上カスタマーサポートメール、電話、チャットXserverドメインの特徴「.com」の取得費用1円〜「.com」の1年更新費用1,602円〜取得可能なドメインの数250種類以上カスタマーサポートメール、電話、チャットムームードメインの特徴「.com」の取得費用999円「.com」の1年更新費用1,728円取得可能なドメインの数620種類以上カスタマーサポートメール、チャットSTEP2:会社別・独自ドメインのDNS設定続いて、取得した独自ドメインを Studio に接続するためのDNS 設定を行います。DNS設定とは「このドメインをどのサーバーで使うか」を決める作業で、正しく設定するとブラウザにドメイン名を入力したときにStudioのサイトへアクセスできるようになります。ここでは、主要なドメイン会社3社(お名前.com、ムームードメイン、Xserverドメイン)それぞれの設定手順を解説します。ご自身が契約されている会社の項目をご確認ください。お名前.comでの設定手順2-1 ログインと管理画面へのアクセスまずは、お名前.comの管理画面にログインします。契約時に発行された会員IDとパスワードを入力してアクセスしてください。管理画面の左側メニューから「ネームサーバー/DNS」にマウスを合わせると関連メニューが展開されます。その中から「ドメインDNS設定」をクリックします。※移動時に「更新手続きをお忘れではございませんか?」といった更新確認の画面が表示されることがあります。その場合は「更新画面から移動する」を選択すれば問題なく進めます。2-2 ドメインのDNS設定ページ契約中のドメインが一覧で表示されますので、設定したい対象ドメインを探し右側にある「ドメインDNS」ボタンをクリックします。対象ドメインを選択すると個別ドメインの管理画面が表示されますので、「無料機能」カテゴリの左下にある「DNSレコード設定」をクリックします。2-3 Studio 用レコードの設定DNSレコード設定画面には「レコード追加」と「外部サービス連携」のタブがあります。Studioで使用する場合は、複数あるレコード種別の中から専用に用意されている「外部サービス連携」をクリックします。「外部サービス連携」を開いたら、「サイト作成」カテゴリの中にある「Studio」を探してください。右側に表示されている「設定する」ボタンをクリックします。すると、Studio用に必要なレコード情報が自動で入力されます。自動で入力された数値やレコード内容が正しいか確認します。内容に問題がなければ、右側に表示されている「追加」ボタンをクリックしてください。※サブドメインを紐付けたい場合 接続したいドメインがサブドメインの場合は、「ホスト名」の部分にサブドメインを入力しましょう。例えば、column.goro.designというサブドメインをStudioに接続したい場合、「column」のみをホスト名に入力します。2-4 設定内容の確認と反映追加が完了すると、画面下部にある「追加」カテゴリの中に先ほど設定したStudio用DNSレコードが表示されます。ここに表示されていれば正しく追加された証拠です。反映を確認できたら、ページ最下部へ移動します。最後に、ページ下部の「確認画面へ進む」ボタンをクリックします。入力した値やサブドメインの指定に誤りがないか内容を確認したうえで「設定する」ボタンを押します。これでお名前.com側でのDNSレコード設定が完了です。続いてStudio側で接続作業を行ってください。ムームードメインでの設定手順2-1 ログインと管理画面へのアクセスまずはムームードメインの管理画面にログインします。契約時に取得したムームーIDを入力してアクセスしてください。管理画面の左側メニューから「ドメイン操作」をクリックし、その中にある「ムームーDNS」をクリックします。2-2 ドメインのDNS設定ページ契約中のドメインが一覧で表示されますので、設定したい対象ドメインを探し右側に表示されている「変更」ボタンをクリックします。対象ドメインを選択すると管理画面が表示されますので、画面下部に表示されている「カスタム設定」ボタンをクリックします。カスタム設定画面が開いたら、画面中央に表示されている 「設定2へ進む」 ボタンをクリックします。「設定を追加する」ボタン をクリックします。2-3 Studio 用レコードの設定空欄にStudioから指示されているレコード情報を入力します。以下の値を設定してください。%3Cdiv%20style%3D%22background-color%3A%20%23F0F2F5%3B%20padding%3A%2012px%3B%20line-height%3A%201.0%3B%20font-family%3Asans-serif%3B%22%3E%0A%20%20%3Cp%3E%3Cb%3EStudio%E3%81%8C%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%3C%2Fb%3E%3C%2Fp%3E%0A%20%20%3Cp%3E%E7%A8%AE%E5%88%A5%EF%BC%9AA%3C%2Fp%3E%0A%20%20%3Cp%3E%E5%80%A4%EF%BC%9A34.111.141.225%3C%2Fp%3E%0A%3C%2Fdiv%3Eここで入力を間違えると正しく接続できないため、数値はコピー&ペーストを推奨します。※サブドメインを紐付けたい場合 接続したいドメインがサブドメインの場合は、「ホスト名」の部分にサブドメインを入力しましょう。例えば、column.goro.designというサブドメインをStudioに接続したい場合、「column」のみをホスト名に入力します。2-4 設定内容の確認と反映入力値やサブドメインの指定が正しいかを必ず確認してください。 確認が完了したら、画面中央に表示されている「設定を追加」をクリックします。最後に設定が反映されると画面に処理完了のメッセージが表示されます。 「OK」ボタンをクリックして保存します。これでムームードメイン側でのDNS設定が完了です。続いてStudio側で接続作業を行ってください。Xserverドメインでの設定手順2-1 ログインと管理画面へのアクセスまずは 、Xserverドメインの管理画面 にログインします。契約時に登録したメールアドレス、または XserverアカウントID を入力してアクセスしてください。管理画面の左側メニューから 「DNSレコード設定」 をクリックします。2-2 ドメインのDNS設定ページDNSレコード設定画面に入ると、取得ドメインが1つの場合は自動的に個別のレコードを追加・編集できる画面へ移動します。画面下部に表示されている「DNSレコード設定を追加する」ボタンをクリックします。※注意点として、以下のようなメッセージが表示された場合は「ネームサーバー設定」が Xserverドメインに変更されていない可能性があります。このドメインには、Xserverドメインのネームサーバーが設定されていないため、この画面からDNSレコードの確認・設定を行うことができません。サーバーパネルや、お使いのサーバーサービスにてご確認ください。その場合は、ネームサーバーをXserverドメインに変更してから再度進めることをおすすめします。2-3 Studio 用レコードの設定空欄にStudioで指定されているレコード情報を入力します。 以下の値を設定してください。%3Cdiv%20style%3D%22background-color%3A%20%23F0F2F5%3B%20padding%3A%2012px%3B%20line-height%3A%201.0%3B%20font-family%3Asans-serif%3B%22%3E%0A%20%20%3Cp%3E%3Cb%3EStudio%E3%81%8C%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%3C%2Fb%3E%3C%2Fp%3E%0A%20%20%3Cp%3E%E7%A8%AE%E5%88%A5%EF%BC%9AA%3C%2Fp%3E%0A%20%20%3Cp%3E%E5%80%A4%EF%BC%9A34.111.141.225%3C%2Fp%3E%0A%3C%2Fdiv%3Eここで入力を間違えると正しく接続できないため、数値はコピー&ペーストを推奨します。※サブドメインを紐付けたい場合 接続したいドメインがサブドメインの場合は、「ホスト名」の部分にサブドメインを入力しましょう。例えば、column.goro.designというサブドメインをStudioに接続したい場合、「column」のみをホスト名に入力します。2-4 設定内容の確認と反映すべての入力が完了したら、「確認画面へ進む」 ボタンをクリックします。入力した値やサブドメインの指定に誤りがないか必ず確認してください。内容に問題がなければ「設定を追加する」をクリックします。最後に設定が反映されると画面に処理完了のメッセージが表示されます。 「OK」ボタンをクリックして保存します。これでXserverドメイン側でのDNS設定が完了です。続いてStudio側で接続作業を行ってください。STEP3:Studioで接続最後にStudioの管理画面からドメインを接続し、サイトを公開します。ドメインを登録して接続を確認すると、自動で安全にアクセスできる環境が整います。あとは公開ボタンを押すだけで、独自ドメインで作成したWebサイトをインターネット上に公開できます。3-1 ログインと設定画面へのアクセスまずは、Studioの管理画面にログインします。登録済みのメールアドレス、Googleアカウント、またはFacebookアカウントでアクセスしてください。ログイン後に表示される画面から、公開設定を行いたいプロジェクトをクリックしダッシュボードを開きます。3-2 ドメインの登録ダッシュボードの「ホーム」タブから、左側メニューにある「プロジェクト設定へ」をクリックします。プロジェクト設定画面が開きますので、「公開設定」カテゴリの中にある「公開設定」ボタンをクリックします。表示された画面で「独自ドメイン設定」をクリックします。取得済みのドメインを入力し、「OK」ボタンをクリックします。すると、登録が開始されます。なお、独自ドメイン設定を行ったあとでも、Studioのサブドメインに切り替えることは可能です。3-3 DNSレコード設定ドメイン側(お名前.comなど)でDNSレコード設定を済ませている場合は、画面に従って 「次へ」 をクリックします。DNSの反映には2〜48時間ほどかかる場合があります。さらに、Aレコードに他サービスの値が残っていると接続できないこともあるため、反映が遅いと感じた際は念のためレコード内容を確認するのがおすすめです。3-4 ドメイン接続を確認Studioが自動で接続確認を行います。問題なく接続された場合は以下のような画面が表示されます。公式情報によると、接続確認にはおおよそ2〜48時間ほどかかる場合があると記載されています。この時間を過ぎても完了しない場合は、Studioのサポートへお問い合わせください。3-5 TLS証明書の発行接続確認が完了すると、Studioが自動でTLS証明書を発行します。%3Cdiv%20style%3D%22background-color%3A%20%23F0F2F5%3B%20padding%3A%2012px%3B%20line-height%3A%201.6%3B%20font-family%3Asans-serif%3B%22%3E%0A%20%20%3Cp%3E%3Cb%3ETLS%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%20%3C%2Fb%3E%3C%2Fp%3E%0A%20%20%3Cp%3E%E7%A8%AE%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AE%E9%81%8B%E5%96%B6%E8%80%85%E3%81%AE%E5%AE%9F%E5%9C%A8%E6%80%A7%E3%82%92%E8%A8%BC%E6%98%8E%E3%81%97%E3%80%81%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%81%A8%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E9%96%93%E3%81%A7%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%82%92%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9B%BB%E5%AD%90%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E3%80%81%E9%80%9A%E4%BF%A1%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%81%8C%E6%94%B9%E3%81%96%E3%82%93%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A%E7%9B%97%E8%81%B4%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%8E%E3%80%81%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E3%81%8C%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E5%BD%B9%E5%89%B2%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%3C%2Fp%3E%0A%3C%2Fdiv%3E問題なく接続された場合は以下のような画面が表示されます。3-6 公開証明書が発行されると、独自ドメインでの公開準備が整います。右上の 「公開」 ボタンを押せば、いよいよ独自ドメインでサイトが公開されます。このタイミングで、Studioのロゴを非表示にしたい場合は、非表示設定を忘れずにチェックしておきましょう。これで独自ドメインでの公開作業は完了です。 Studio独自ドメイン公開後の更新・変更手順についてサイトを公開したあとも独自ドメインの管理は必要です。ここでは、更新期限のチェック方法や契約年数の考え方に加えて、ドメインを変更したいときの手順についてもわかりやすく紹介します。更新を忘れると利用できなくなるため、更新期限や契約内容をきちんと把握しておきましょう。独自ドメインの「更新」と「契約年数」の考え方1. 有効期限の管理と更新忘れのリスク独自ドメインは、1年・3年・5年といった契約年数の単位で取得し、料金を支払います。更新期限を過ぎてしまうとサイトが表示されなくなるリスクがあり、最悪の場合は第三者にドメインを再取得されてしまうため、有効期限の管理が最も重要です。2. 更新費用の目安と契約年数の選び方.com 1,400円〜2,000円 .net1,600円〜2,300円.jp3,100円〜3,800円.co.jp4,000円〜6,000円ドメインの契約年数は、どの年数を選んでも1年あたりの費用に大きな割引差は出ないことがほとんどです。そのため、更新忘れを防ぎ、管理を容易にするために、自動更新を設定した「1年契約」が最も推奨される選び方となります。契約会社の管理画面で自動更新が有効になっているかを確認しておきましょう。独自ドメインを変更したい場合の設定方法独自ドメインの管理は基本的に「更新」が中心ですが、事業やブランドの変更に伴い、将来的にドメイン自体を変更する場面があります。 Studioでのドメイン変更は、新規設定とほぼ同じ手順で進められますが、あらかじめ現在接続しているドメインの解除が必要です。STEP1:ドメイン接続の解除独自ドメインを変更する際は、まず現在接続中のドメインを解除する必要があります。独自ドメイン欄の左側にある「×」をクリックすると接続が解除され、その後新しい独自ドメインを登録できるようになります。STEP2:新ドメインの登録新しい独自ドメインを入力し、「OK」をクリックすると接続が再開されます。入力に誤りがあると正常に接続できないため、表記をよく確認しましょう。 新しい独自ドメインを入力したら、新規設定と同様の手順で登録を行い公開すれば完了です。Studioへ既存サイトを移行する際の注意点3つ既存サイトをStudioへ移行する場合には、新規公開とは異なる注意点が3つあります。ここでは、移行時に特に確認しておきたいポイントを整理して紹介します。ポイントを押さえて計画的に準備すれば、スムーズに移行を進めることができます。1. サイトアクセスが一時停止するダウンタイムに注意他社サーバーで公開中のWebサイトを、独自ドメインをそのまま使ってStudioへ切り替える場合、必ず一時的にサイトへアクセスできない時間(ダウンタイム)が発生します。ダウンタイムは、DNSレコードを変更してからStudio側で公開設定が完了するまでの間に発生します。多くの場合は数時間以内で収まりますが、DNS反映やTLS証明書の発行に時間がかかると、24〜48時間、最大で72時間近くかかることもあります。【対策】 事前に手順を確認し、以下の点を徹底しましょう。・アクセスが少ない夜間や休日に作業を行う。 ・事前にTTL(Time To Live)の値を短く設定しておき、DNS反映を早める。2. メールアドレスが使えなくなるMXレコード設定ミスに注意独自ドメインのをWebサイトだけでなくメールアドレス(例:info@example.com)を利用している場合、DNS設定の際には特に注意が必要です。誤った設定をすると、メールの送受信ができなくなり、業務上の重要な連絡が途絶えてしまうリスクがあります。 Webサイト表示用のAレコードと、メール利用用のMXレコードは、必ず分けて設定してください。作業を行う前に、必ず利用中のサービスのヘルプ記事を確認し、不明点があればサポートに問い合わせてから進めましょう。3. wwwあり・なしのURLが分散するリスクに注意Studioでは、1つのプロジェクトに接続できるドメインは基本的に1つです。たとえば example.com を接続すると www.example.com では同じサイトが表示されず、「wwwあり/なし」で表示が分かれるため、SEOやブランディングの観点で統一性を欠く可能性があります。 両方のURLで表示させたい場合は、リダイレクト設定やカスタムプロキシを導入して片方に統一しましょう。どちらに合わせるかはブランドやSEO戦略次第ですが、統一しておくことで検索エンジンの評価が安定し、ユーザーにも分かりやすい導線を提供できます。参考記事:リダイレクトとは?種類や設定方法を初心者にもわかりやすく解説