Studio CMSとは?Studio CMSは、ブログなどの作成・管理を行うことができる機能です。特徴は、ノーコードでCMSを構築できる点で、ドラッグ&ドロップやクリック操作だけで、コンテンツの追加や更新が直感的に行えます。そのため、非エンジニアの方でも構築・運用しやすくなっており、サイトのブログ・導入事例、お知らせなど運用コンテンツを素早くリリースすることができます。Studio CMSのメリット5選!サイト運営者の目線でポイントを厳選ノーコードだから非エンジニアでもCMSを構築できるStudio CMSは、テキストや画像などの要素を画面上で自由に配置し、テンプレートやパーツの組み合わせによって、実現したいデザインを直感的に実装できます。デザインとダッシュボードが一体化した効率的な制作ができるStudioのCMS機能は、コンテンツ管理とデザイン作成が一体化しているため、コンテンツの作成から公開までを一つのプラットフォームで行えます。これにより、入稿後の表示イメージを確認しながらデザインを構築できます。共同編集ができるから、チームでの運用に適しているStudioでは、プロジェクトごとにメンバーを招待して共同編集が可能で、メンバー間で作業やレビューがしやすい環境が整っており、以下のようなメリットがあります。効率を高めるリアルタイム共同編集複数のメンバーが同時に作業でき、ある人がテキストを編集している間に他の人が画像を追加するなど、チーム全体で効率的にプロジェクトを進行できます。コメント機能によるスムーズなコミュニケーションデザイン修正のリクエストなどをStudio上で直接行えるため、フィードバックのやり取りが簡単です。ライブプレビュー機能での即時確認と調整デザインやコンテンツをリアルタイムで確認し、調整を進められます。MeetやZoomなどのWeb会議ツールを併用すれば、チームやクライアントとその場で修正内容を確認しながらの進行が可能です。柔軟な権限設定で安心のセキュリティ権限を細かく設定できるので、機密情報や重要な設定を安全に保護しながら進行でき、安心してチームメンバーや外部ライターなどとも共同作業が行えます。SEO対策も可能で分析もしやすいStudioには必要十分なSEO対策機能が備わっており、普段Studioを使わないメンバーでも簡単にSEO設定ができ、分析体制の構築が可能です。基本対策タグ設定機能リダイレクト設定サイトマップの自動生成ページタイトルやディスクリプションの設定外部サービス連携Google Search Consoleとの連携GTMとの連携Google Analyticsとの連携による分析機能各ページのタグ設定も簡易的に実施が可能です。サーバー設定やセキュリティ対策が不要Studioでは、ウェブサイトの公開や運用に必要なサーバーを提供し、セキュリティも管理しています。そのため、自社でサーバーを構築・運用する必要がなく、サーバー費用やアクセス数に応じた従量課金を気にすることもありません。また、サーバーの保守運用を外部委託している企業は、保守運用管理費を削減できるメリットもあります。ただし、外部サーバーを利用するため、自社でサーバーを保有・管理する必要がある企業には適していません。Studio CMSのデメリット5選と解決策15,000記事を超える大規模サイトの構築はできないニュースメディアや求人メディアなど、多くの記事が必要なサイトには少し不向きかもしれません。ただし、サブドメインを使ったり、別ドメインでサイトを分けることで、記事数を分散することは可能です。記事ごとの関連記事の自動表示などができないおすすめの記事を紹介することは、サイト内での回遊率を高める効果的な方法です。しかし、Studioには訪問者の行動に基づいて記事を自動で切り替える機能はありません。そのため、ニュースメディアのようにリアルタイムで情報を更新するサイトにはあまり向いていません。ただし、あらかじめ訪問者に見てほしいページを設定することは可能です。例えば、手動で各記事の最後に関連する記事へのリンクを追加したり、固定の「人気記事」や「おすすめ記事」のリストを配置することができます。プランに応じて構築できるCMSに制限がかかるStudio CMSでは、4つのモデルを組み合わせてサイトを構築しますが、プランによって作成できるモデル数に制限があるため、複雑なサイトの構築が難しくなる場合があります。その解決策として、コンテンツを上手に分類して管理し、少ないモデルでサイトを作ることが有効です。Studioエキスパートに加入している制作会社に相談すれば、実装方法についてアドバイスをもらうこともできます。弊社でも無料で相談を受け付けているので、ぜひお気軽にご連絡ください。高度な絞り込み検索ができない現在、ユーザーが複数のタグを組み合わせて記事を絞り込むことはできませんが、特定のタグに属する記事を表示する単一の絞り込みは可能です。この機能に対する要望が多いため、Studio社がアップデートで対応する可能性は高いです。Studio CMSから別データへの移管がしづらいStudioではCMSデータの一括インポートは可能ですが、エクスポートはできません。そのため、Studioから他のサービスへ移行する際には手作業でデータを移行する必要があります。ただし、あらかじめNotionやスプレッドシートなど、エクスポート可能な環境で原稿を準備しておけば、そこからデータを移行できるため、対策が可能です。Studio CMSをWordpressと比較した際のメリットベスト3世界的に有名なWordPressと比ベても、弊社はノーコードで素早くサイトを構築・運用したい方にStudioをおすすめします。ここでは、WordPressからStudioに移行することで得られるメリットを、事業成長の観点からご紹介します。施策をスピーディに打てるStudioはノーコードで操作できるため、エンジニアがいなくても、新しいアイデアをすぐに形にできます。例えば、マーケティングチームや企画チームが自分たちで施策を実行し、効果を見ながらすぐに修正や改善を行うことも可能です。実績ページやインタビューページ、CMSを使った施策といった、試してみたい小さなアイデアも低コストでスピーディーに実行できます。非エンジニアでも自由度の高いデザインが構築できるStudioでは、WordPressとは異なり、ノーコードで高度なデザインが可能です。簡単にアニメーションを追加できるため、動きのある魅力的なサイトを作成できます。また、パソコン・タブレット・スマートフォンなど各デバイスに合わせたデザイン調整も簡単で、どの画面でも見やすく表示できます。保守・管理から開放されるWordPressでは、サーバーの管理やプラグイン、バックアップなどの管理作業が必要ですが、StudioではこれらをStudio社に行ってもらえます。そのため、管理や対応にかかる時間を削減し、デザインやコンテンツ制作に集中することができます。Studio CMSの導入事例タイプ別にCMSがどのように活用されているかをご紹介します。コーポレートサイト株式会社GORO実績やお知らせ、インタビューでCMSを活用しています株式会社U.Sお知らせ、ブログでCMSを活用していますサービスサイトミラクル ☆ マジカルニュースでCMSが使用されています株式会社DRILLお知らせやメディア記事でCMSを活用しています採用サイト株式会社オートバックスデジタルイニシアチブ社員インタビューでCMSを使用しています株式会社ウイングレボリューション社員紹介でCMSを使用していますStudioの料金プランを選ぶ基準4選CMSは欲しいがあまり更新しないならMiniプラン(月額¥590)おすすめしたい方• ポートフォリオサイトや簡易的なブログサイトを作成したい方• イベントの告知ページを作りたい方• 商品や事業の紹介のための、シンプルなホームページやランディングページを作成したい方作成できるページ2ページまで作成できる記事100記事までCMSモデル3つ月間可能PV数2000PVフォーム100費用年間払い:¥590円/月月払い:¥1,290/月CMSを定常運用する小規模サイトならPersonalプラン(月額¥1,190)おすすめしたい方個人ブログや小規模なビジネスサイトなど、中小規模のウェブサイトを運営したい方作成できるページ150作成できる記事1000CMSモデル5月間可能PV数20,000フォーム1000費用年間払い:¥1,190円/月月払い:¥1,720/月CMSを使って本格サイト運用したい中規模サイトは、Businessプラン(月額¥3,980)おすすめしたい方企業のコーポレートサイトなど、中規模のWebサイトを運営したい方作成できるページ300作成できる記事5000CMSモデル10月間可能PV数400,000フォーム10,000費用年間払い:¥3,980円/月月払い:¥1,720/月流入数が見込まれる大規模サイトはBusiness Plusプラン(月額¥9,980)おすすめしたい方メディアや求人サイトなどを構築したい方作成できるページ300作成できる記事5000CMSモデル30月間可能PV数1,000,000フォーム10,000費用年間払い:¥9,980円/月月払い:¥12,900/月StudioのCMSに関するQ&AStudio CMSプランの基本料金以外に追加費用はかかりますか?基本料金以外に追加費用はかかりません。2024年12月1日から新しい料金プランが導入され、2024年12月以前に契約しているプランは自動的に新プランに移行します。ただし、基本料金が変更されても、それ以外の追加費用は発生しません。タブレットやスマホからStudioエディタやCMSダッシュボードの操作はできますか?タブレットやスマホでは編集できません。編集はPCのGoogle Chromeブラウザでのみ行えます。そのため、外出先や移動中に編集作業を進めたい場合は、ノートパソコンを持ち運ぶ必要があります。CMS記事のリダイレクト設定はできますか?Studioでは静的なページ間でのみリダイレクト設定が可能です。CMS記事のような動的ページをリダイレクト先として設定することはできません。CMS記事に関連記事一覧を配置できますか?Studioには関連記事を自動表示する機能はありませんが、カテゴリーで絞り込んだ記事一覧を作成して配置することはできます。CMS記事に動画はアップロードできますか?動画ファイルを直接アップロードすることはできませんが、YouTubeやVimeoなどにアップした動画を埋め込むことは可能です。タイトルやカバー画像は記事ごとに変更できますか?ページ設定で各記事に連動するCMSプロパティを設定することで、変更が可能です。CMS記事などのStudioサイトデータはエクスポートできますか?Studio CMSにはデータの一括エクスポート機能がないため、記事を1つずつ手作業で移行する必要があります。ただし、事前にNotionやスプレッドシートで下書きを準備しておくと、移行作業がスムーズになります。CMS記事を任意の順番に並べることはできますか?CMS記事は公開日の新しい順に表示されるため、公開日を編集する方法や、ドラッグ&ドロップで並べ替えできるコレクション機能を使うことで、任意の順番に並べることができます。